【高配当株投資】始めるための第一歩を解説

そろそろ高配当株投資を始めてみたい!

このブログでは「誰でも月3万円の配当金」を目標に発信をしています。

今回はその第一歩となる、高配当株投資の基本から学んでいきましょう!

この記事でわかること
  • 高配当株のキホン
  • 魅力とリスク
  • 月3万円の配当金がある生活

高配当株とは?

高配当株とは、株主に多くの配当金を支払う企業の株のことです。

まず、株式投資の利益には2種類あります。

  • インカムゲイン:株を保有することで得られる利益(配当金・株主優待など)
  • キャピタルゲイン:株を買って売った時の差額で得られる売買益

高配当株投資は、配当金を多く出す企業に投資して、インカムゲイン(配当金)を狙う投資スタイルです。

持ってるだけでチャリンチャリン入ってくるの素敵だね!
ちなみに、どれくらいから高配当って言うの?

一般的には、配当利回り3%以上が高配当と言われます。

配当利回りとは、株価に対しての配当の割合です。

たとえば、1株1000円で、年間30円の配当が出る株なら、30 ÷ 1000 = 0.03で配当利回りは3%となります。

高配当株の魅力(メリット)

高配当株はいろんな魅力がいっぱい!

安定した収入源が得られる

高配当株の最大のメリットは、労働収入以外の安定したお金が入ってくること。

いわば、ある意味の不労所得です。

厳密には、定期的にメンテナンス(企業の業績や配当金が減ってないかのチェック)が必要ですが、それでも費用対効果はバツグンです!

株価に振り回されなくていい

高配当株投資は、インカムゲイン(配当金)を得ることが目的なので、毎日の株価に振り回される必要がありません。

「この会社は一生持ちたい!」と思えるような企業に投資すれば、日々の値動きはほぼ無視してOKです。

株価と配当、両方の成長が期待できる

あれ、株価は気にしないんじゃなかったの?

はい、基本的には株価は気にせず、配当金を軸に株を持ち続けるスタイルです!ですが、たまに業績好調な企業では株価が急上昇することもあります。

たとえば、年間1,000円の配当を出す株を持っていたとします。

この株が業績を伸ばし、株価が急上昇して、10万円の売買益になるとしたらどうでしょう。

利益10万円って、配当金1,000円の100年分に相当するね!

100年かけて得られる配当金を今すぐもらえるチャンスとも言えるんだね!

もちろん株を売ってしまえば、その後の配当は得られなくなりますが、「将来の配当をまとめて受け取った」と思えるのであれば売ってしまうのも投資判断としてアリです。

「持ち続ける or 売る」の判断は人によって変わりますが、こういった選択肢があるのは魅力の一つです。

高配当株のリスク・注意点

安定した配当金を目的とする高配当株投資において、最大のリスクはなんといっても

  • 配当金の減配 or 無配
  • 企業の破綻

です。配当金は企業の利益から支払われるので、業績が悪いと配当金を減らされる可能性があります。

なので「配当が得られるかどうか」は、企業の財務・利益の安定性にかかっています。

配当利回り6%!素敵♪

と高い配当利回りだけにとらわれるのはとても危険!

  • 業績、将来性が期待できる企業を慎重に選んで
  • 複数の企業に分散投資(最低でも30〜40社)して、特定の企業に依存しない

という投資手法で行っていきましょう!

月3万円の配当金があったら?

冒頭でも述べた通り、このブログでは「誰でも月3万円の配当金」をコンセプトにしています。

具体的には、配当利回り3〜4%の企業に30万円ずつ × 40社、計1200万円を投資すると、

年間の配当金は36〜48万円になります。

1200万円の投資は大きく感じるかもしれませんが、しっかり学んで行動すれば、誰でも実現できる金額です。

そしてこの月3万円の配当金は、生涯に渡って「ほぼ自動的な収入」になります。

  • 毎月の光熱費、家賃、食費の一部にあてる
  • 子どもの習い事の費用をまかなう
  • 趣味や外食など、ちょっとした贅沢に使う

生活に少しだけ余裕が生まれるだけでなく、「何もしなくてもお金が入ってくる」という精神的な安心感を生んでくれます。

そして月3万円の配当を得られる頃には、銘柄選びなどのノウハウも自然と身についています。そこからの月5万円、10万円のステップアップは楽に到達できるでしょう!

まずは、「月3万円」を目標に頑張って学んでいきましょう♪