
ETFってよく聞くけど、どういうもの?
投資信託とどう違うの?
そんな方向けの記事です。
今回は、ETFの特徴について解説していきます!
- ETFのキホン
- ETFと投資信託の違い
- 向いてるのはこんな人!
投資信託とは?ETFとは?

さっそく行ってみよ〜!
って、投資信託ってなんだっけ・・?
投資信託とは、
- 私たちのような投資家から少額ずつお金を集めて
- 資産運用のプロ(ファンドマネージャー)が
- 株や債券に分散投資して運用してくれる
というものです。
少額でも世界中の株に分散投資ができたりと、リスクを抑えながら資産運用をすることができます。
ETFは投資信託の一部
ETFは日本語で上場投資信託と言います。

Exchange Traded Funds。略してETF!

急に発音いい・・
つまり、投資信託の中でも上場している投資信託のことを指します。
なので2つの本質的な違いは
上場してるか、してないか。
の違いだけです。
ですが、これによって複雑な違いが生まれ、わかりにくく感じてしまいます。
上場と非上場とは
上場とは、証券取引場といわれる市場に株などの商品が並ぶことを指します。
市場に並ぶ株は、私たちのような個人投資家も自由に買うことができます!

イメージはスーバーに並ぶ野菜みたいなものだね!
ETFは上場した投資信託なので、株と同じように自由に取引ができます。
一方、非上場の投資信託は、市場に陳列されていないので、基本買うことができません。

あれ、私はオルカンとかの投資信託を毎月買ってるよ?
市場で買うことができないので、
代わりに販売会社(証券会社、銀行、郵便局など)が私たちに売ってくれています。
つまり、
- ETF:証券取引場という市場で、自分で買う
- 投資信託:販売会社から買う
という違いが発生します。
投資信託とETFの違い5選

ETFと投資信託は購入元が違うから、いろんな違いが出てくるの?

そう!順番に見ていこう。
違い1:価格の決まり方
証券市場に出ているETFは、他の株と同じようにリアルタイムで価格が変動します。
一方、投資信託の値段は、販売会社が1日1回、基準価格を計算して決めています。
以下のような算式です。
- 投資信託が持つ総資産(株の時価総額+利息など)から
- 運用コスト(信託報酬など)を引き、
- 投資信託の総口数で割る

投資信託は値段が一律だから、買う時に迷わなくていいね!

ETFは自分でタイミングを選んで購入できるから、自由に売買したい人におすすめ!
違い2:買える単位
ETFは通常の株と同様、「1口○円」とリアルタイムで価格が決まり、購入時は1口や10口単位で購入します。
たとえば、1口1,000円のETFなら、購入には最低でも1,000円が必要です。
一方、投資信託の場合は、口単位だけでなく、金額指定での購入が可能です。
1口1,000円であっても、100円など少額から購入することができます。

1口1,000円を100円で購入したら、購入口数は0.1口になるね。

金額に応じて口数を計算してくれるから、好きな金額で買うことができるんだよ!
違い3:買える場所
冒頭で述べたように、それぞれの購入場所は以下です。
- ETF:上場してるから、証券市場
- 投資信託:非上場だから、販売会社
投資信託の主な販売会社は以下です。
販売会社 | 特徴 |
---|---|
証券会社(楽天証券やSBI証券など) | 主力の販売会社。取扱本数が多い。 |
銀行(メガバンク・地方銀行) | 預金者向けに販売。投資初心者をターゲット。 |
保険会社 | 一部の投資信託を販売。 年金商品や保険と組み合わせることが多い。 |
郵便局(ゆうちょ銀行) | 一部の投資信託を販売。安全志向の投資信託が多い。 |
販売会社の中でもメインは証券会社となりますが、証券会社ごとに扱っている投資信託の種類は異なります。
「○○の投資信託を買いたい!」と思っても、使用している証券会社では買えない可能性もあります。
どこで口座開設をするかの一個の判断材料になりますね。
一方、ETFは市場に並んでいるため、基本的にはどの証券会社からでも買うことができます!
このアクセスのしやすさはETFの強みですね。
違い4:コスト
ETFや投資信託を購入する際、以下のコストが発生します。
- 売買手数料(売り買いの度にかかる手数料)
- 信託報酬(運用中に払う人件費のようなもの)
コスト面の違いをまとめると、以下の通りです。
– | 投資信託 | ETF |
---|---|---|
売買手数料 | 基本的に無料 | 証券口座で異なる |
信託報酬 | あり | あり(投資信託より安め) |
売買手数料
投資信託の場合、つみたてNISAで買えるようなメジャーな投資信託は基本無料です。
一方、ETFは証券会社ごとに異なります。
たとえば主要な証券会社の手数料は以下です。
証券会社 | NISA口座 | 購入額が5万以下 | 購入額が5〜10万 |
---|---|---|---|
楽天証券 | 無料 | 55円 | 99円 |
SBI証券 | 無料 | 55円 | 99円 |
auカブコム証券 | 無料 | 55円 | 99円 |
マネックス証券 | 無料 | 110円 | 110円 |

NISA口座での手数料が無料なのはありがたい!
信託報酬
信託報酬は、運用会社に支払う人件費のようなものです。
こちらはファンドが金額を決めるので、ETFと投資信託ともにかかりますが、
基本的にはETFの方が安い場合が多いです。

投資信託は販売会社が仲介してるから、信託報酬も高くなっちゃう!
違い5:積み立て方法
投資信託は「毎月⚪︎円積み立てる」などの自動積立の設定ができます。
一方、ETFは基本的に自動設定ができず、都度購入する必要があります。
また、運用中に発生した分配金の再投資についても、
投資信託は自動的に再投資が可能ですが、ETFは自分で行う必要があります。
分配金を再投資することで、複利を生むことができます。
長期投資を行うなら再投資をすることがおすすめです!
ETFが向いてるのはこんな人
ETFは投資信託に比べ、いろいろな手間が発生する一方、
- リアルタイムで取引したい
- 売買コストを抑えたい
- 分配金の再投資 or 受け取りは自由に決めたい
などの自由度も高い投資です。
個別株投資をしたいけど、銘柄選びはまだ自信がない、という人にもおすすめの投資手法です!
まとめ
投資信託の中でも上場しているものをETFと呼びます。
本質的な違いは上場の有無のみですが、ここから細かい違いが発生しています。

ETFのルールは個別株とほぼ同じ♪
また、ETFは
- 自分で投資をコントロールしたい人
- コストを抑えて運用したい人
に向いている一方、投資信託は
- 自動積立を活用したい人
- 少額から長期で投資したい人
に適しています。

ETFと投資信託の特徴を理解して、自分に合った方法を選ぼうー!