【新NISAってなに?】キホンと始めないと損な理由

投資の始め方

いざ投資を始めたいけど、実はNISAのことをよくわかってない・・

そんな方向けの記事です。

今回は、NISAの基本と始めないと損な理由について、解説していきます!

この記事でわかること
  • 新NISAのキホン
  • 新NISAがすごいと言われるワケ
  • 始めないと損をする本当の理由

そもそもNISAってなに?

NISAとは、

投資の利益に税金がかからない制度

です。働いて得た給料は税金を払わなきゃいけないのと同様に、
通常、株で得た利益も税金を払わなければいけません。

このときの税率はなんと20%!

500万円の利益を得ると100万円払わなきゃいけない・・!

でもNISA枠で投資した場合、この利益500万は税金を払う必要がなく、丸々自分の手元に入ります。

新NISAはどうしてこんなに話題なの?

急に「新NISA」が話題になったけど、なんでこんなに騒がれてるの?

実はNISAの制度自体は昔からありました。
ですが、2024年に制度が新しくなり、その改正具合が素晴らしい!と話題になりました。

以下で詳しく説明しますが、新NISAと旧NISAの違いはざっくりと

  • 税金がかからずに投資できる金額が増え、
  • 税金がかからずに運用できる期間が増えた

と思っていただければOK!

早速、その特徴について見ていきましょう。

特徴1:1800万円分の投資が税金ゼロ

新NISAでは、なんと1,800万円分の投資が非課税で運用できます。

本来であれば、1,800万円を投資し、5,000万円に増えたところで現金化した場合、
約1,000万円の税金を払わなきゃいけません。

これが新NISAではゼロ円になるので、インパクトは大きいですね!

旧NISAでは、税金なしで投資できる金額は最大800万円でした。
倍以上の拡充は、政府の大盤振る舞いですね♪

それじゃあ今すぐ1,800万円投資しちゃおう!

そんな持ってたの・・

残念ですが、
1年間にNISAで投資できるのは最大360万円まで。

これは、1,800万円の枠いっぱいで売り買いして、破産する人を作らないための安全策です。
あくまで、生活余剰金でコツコツを心がけましょう!

あぶないあぶない・・

特徴2:非課税期間は一生涯!

新NISAでは、NISA枠内の投資は一生涯、税金はかかりません.

一方、旧NISAでは最長20年までと期限付きでした。
つまり、21年目には税金がかかってしまうので、暴落時であっても売る必要がありました。

ですが、新NISAへの改正でこの期限は無期限に!
このおかげで長期的な資産形成がしやすくなりました。

  • 短期の値動きを気にせず、じっくり資産を育てられる
  • 将来必要になる時まで運用を続けられる

と、焦らず投資ができるようになったのは大きなメリットです!

特徴3:売れば非課税枠が復活!

新NISAでは、株を売却すると翌年にその分の非課税枠が復活します。
たとえば、

  • ① NISA枠の1,800万円分をMAXで投資

  • ② その後、500万円を売却

  • ③ 翌年にNISA枠の500万円分が復活

つまり、常に1,800万円分の投資枠を持ち続けられるのです。

ちなみに、旧NISAでは売却しても枠は復活しなかったよ。

  • より良い銘柄に乗り換えたい
  • 一時的に現金が必要だから売りたい

など、柔軟に投資を行えるようになりました!

特徴4:つみたて投資枠と成長投資枠

新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠があります。
特徴は以下の通り。

つみたて投資枠成長投資枠 
投資対象国が認めた投資信託 個別株、ETF /投資信託など 
年間の投資金額120万円240万円まで
投資方法つみたて一括 or つみたて

なんで枠が分かれてるの〜。むずかしいよ。

ややこしく見えてしまいますが、これも政府なりの配慮です。

国は私たちに「コツコツと長期運用して老後の備えをしてほしい」と思っています。

なので、つみたて投資枠では

  • 政府が認めた、安全性の高い投資信託のみを
  • 「積み立て」投資で運用

とリスクが抑えられた枠が用意されています。

一方、世間では「個別株に投資して大きなリターンを狙いたい」「配当金をもらいたい」というニーズもあります。
そこで好きな商品を買える成長投資枠を設けて、より投資の自由度を上げているのです。

安全にコツコツ運用したいから、
つみたて投資枠と成長投資枠はどちらもオルカンのインデックス投資にしようかな。

高配当株投資もやりたいから、
つみたて投資枠でインデックス投資、成長投資枠で個別株を買おうかな。

など、NISAの枠内でいろいろな選択肢が取れる仕組みになっています!

結論:新NISAの制度はすごい

  • 投資枠が1,800万円もある
  • 非課税期間が永久
  • 売れば投資枠が復活する

など、冷静に考えても制度として素晴らしいの一言です!

いろんなところで増税される中、新NISAの制度は政府の大盤振る舞い。
大規模減税と言えるくらいのインパクトがあります。

これは活用しないのはもったいないので、
時間をかけてでもフル活用していきましょう!

NISAはやらないと損!のホントの理由

政府は増税の鬼なのに、なんでこんなに太っ腹なの?

NISAを通じての国からのメッセージは

貯蓄から投資へ

です。

なぜ国は投資を推奨するのか

日本ではバブル崩壊で「投資はこわい・・」のイメージが根強かったため、
銀行に貯蓄が多く眠っています。

ですが、それでは経済が回りません。そこで

投資はこわくないよ。
国がサポートするから、みんなで投資をしよう!

と国民に投資を促して、経済を活性化させようと制度が作られました。

と言われていますが、もっと本音の部分では

  • 今後、年金の支給が難しくなるから、自分で蓄えてほしい
  • 株式の好調で企業が成長すれば、法人税がさらに得られる
  • NISAの改正で大盤振る舞いしてるから、他で増税する予定

などなどが考えられるでしょう。
つまりNISAをしない場合、NISAの恩恵は受けられない代わりに

  • 年金は少ししかもらえず、(もしくはもらえない)
  • 給料は上がりにくく(法人税が増えると給料は上がりにくくなる)
  • 所得税や消費税が増税される

などの負担のみを負う可能性があるということです。

実際のお国の心の内は読めませんが、
NISAの大改正の反動としては十分に考えられます。

恩恵を受けず、負の側面だけを受け取る人にならないよう、
NISAで賢く資産形成をしていこう!

口座開設がまだの人は以下の記事を参考にしてください。

インデックス投資については以下で詳細に説明しています。

まとめ

新NISAの特徴は、

  • 投資枠が1,800万円もある
  • 非課税期間が永久
  • 売れば投資枠が復活する
  • いろいろな投資がNISA枠内で行える

と、素晴らしい制度に改正されました。

一方、その反動として、増税、年金の減額・・などなど、
負の側面は今後発生することが想定できます。

何が起きてもいいように、自分で備えておくことが大切です!

最大限生かせば、将来は確実に明るくできるほどの制度だよ〜!